📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【初心者必見】S&P500はETFと投資信託どっちが正解?違いを徹底比較!

投資

投資初心者が迷いやすい「投資信託とETFの違い」。この記事ではS&P500投資を例に、それぞれの特徴と選び方をやさしく解説します。

目次(クリックで各章へジャンプ)

 

第1章:投資信託とETFの違いとは?

「投資信託とETFって何が違うの?」
投資初心者が最初に感じる疑問のひとつです。どちらも複数の銘柄を1つの商品にまとめて投資できるという点で「分散投資」のメリットがありますが、実際には運用方法や売買の仕組みに大きな違いがあります。

投資信託(ミューチュアルファンド)は、証券会社や銀行などの窓口で購入でき、1日に1回決まる基準価額で取引されます。対して、ETF(上場投資信託)は株式と同じように証券取引所に上場していて、取引時間中であればリアルタイムで売買が可能です。

少し具体的に見てみましょう。投資信託は、積立投資との相性が良く、つみたてNISAの対象商品として活用しやすいことが魅力です。毎月一定額を自動で積立てられるため、投資のハードルが低くなります。しかも、多くの場合は販売手数料が無料の「ノーロード型」が選べるので、始めやすさも抜群。

一方ETFは、株と同じように「指値注文」「成行注文」ができるため、タイミングを見ながら投資したい人にとっては使いやすい存在です。信託報酬が低く抑えられている商品が多く、コストを意識した長期投資にも適しています。ただし、購入の際には売買手数料がかかる場合があることに注意が必要です。

補足:ETFは証券口座を開設し、取引所で自分で買い付ける必要があります。つみたてNISAの枠ではETFは対象外なので注意しましょう。

第2章:購入方法の違いと手数料の比較

投資信託とETFの違いとして、購入方法と手数料の違いも大きなポイントです。投資信託はネット証券の画面から「積立金額」「ファンド名」を選んで設定すれば、あとは毎月自動で買い付けが行われます。一方ETFは、株式と同じように証券取引所で注文を出して買い付ける必要があります。

また、投資信託は販売会社によっては購入時手数料がかからない「ノーロード型」が多数存在し、さらに積立設定で運用できることから、長期投資との相性が良いです。ETFの場合、売買のたびに手数料(スプレッドや取引手数料)が発生する点は押さえておくべきです。

また、価格の決まり方にも違いがあります。投資信託は1日1回「基準価額」が決まり、それで売買されますが、ETFはリアルタイムの需給で価格が変動します。これは一見すると「ETFのほうがタイミングを見て安く買える」と思えるかもしれませんが、初心者にとっては逆に判断が難しい要素とも言えるでしょう。

注意:ETFの取引には、証券口座内で現金の残高管理が必要です。投資信託のように「クレジットカード積立」などは基本的にできない点も理解しておきましょう。

第3章:つみたてNISAで使えるのはどっち?

つみたてNISAではETFは対象外である点が、初心者にとって最も重要なポイントかもしれません。つみたてNISAの対象商品は、金融庁が定めた基準をクリアした長期投資向きの「投資信託」のみ。つまり、「非課税制度を活かして資産形成をしたい」と考えるなら、投資信託を選ぶのが前提になります。

ETFはNISA口座(成長投資枠)では購入可能ですが、毎月自動で積み立てる仕組みには対応していないため、運用効率や継続性の面で劣ると感じる方も多いでしょう。

加えて、投資信託では楽天証券やSBI証券などでポイント還元やクレカ積立といったサービスが充実しています。ETFにはこういった「+αの恩恵」が少ないため、制度を活用しながら積立てるには投資信託の方が合理的と言えるでしょう。

補足:ETFを使いたい場合は「成長投資枠」での利用を検討しましょう。ただし、つみたてNISA枠とは併用できない点に注意が必要です。

第4章:どちらが続けやすい?初心者に向く投資法は?

つみたてNISAを活用して資産形成を目指す場合、継続しやすい仕組みがあるかが重要です。そうした意味では、自動積立が可能な投資信託は非常に心強い味方です。

ETFはその都度購入する必要があり、相場を見て判断する場面も出てきます。日々の価格変動に振り回される可能性があるため、仕事や家庭で忙しい人にとってはハードルが高く感じられるでしょう。

一方で、投資信託は最初に積立設定をしてしまえば、自動で毎月同じ商品を購入してくれるため、感情に流されずに投資を続けられます。積立額も100円単位から始められるため、初心者が無理なく始められるのも大きな利点です。

補足:ETFでも積立設定に近い機能を持つ証券会社も増えていますが、完全自動化ではないため、やはり手軽さでは投資信託に軍配が上がります。

第5章:まとめ ― 自分に合った投資スタイルを選ぼう

S&P500への投資を考えたとき、「投資信託ETFのどちらが良いか?」という疑問に多くの人がぶつかります。結論から言えば、どちらを選んでもS&P500という指数に投資しているという点では同じです。

ただし、それぞれの特徴を理解して、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。たとえば、「細かく売買したい」「為替リスクも考慮したい」という人はETFが合っていますし、「とにかく放置してコツコツ積み立てたい」という人には投資信託が最適です。

補足:途中で商品を変更したくなっても、つみたてNISAでは売却後の非課税枠の再利用ができないため、最初の選定は慎重に。

迷ったら、まずは投資信託でスタートするのがおすすめです。毎月の積立が習慣化できたら、ETFや他の資産クラスへの分散も視野に入れていきましょう。

最後に重要なのは、「投資は続けることに意味がある」ということです。価格の上下に一喜一憂せず、自分のペースでコツコツと資産形成を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました