📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【シミュレーション公開】オルカンに5年間積み立てたらどうなる?

投資

「オルカンを5年間積み立てたら、実際どれくらい増えるの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。投資信託は長期で続けることが大切とよく言われますが、実際の数字を見ないとピンとこないのが本音ですよね。

この記事では、全世界株式インデックス(通称「オルカン」)に毎月積み立てた場合のシミュレーション結果を公開します。「いくら積み立てて、どれくらい増えるのか?」を具体的にイメージできる内容になっています。

投資初心者でも、これを読めば迷わず一歩踏み出せるはずです。

目次

第1章:オルカンとはどんな投資信託か?

まず最初に、「オルカン」とは正式にはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)という投資信託の略称です。これは世界中の株式市場に分散投資できる非常に人気のあるインデックスファンドです。

アメリカ・ヨーロッパ・日本・新興国まで含まれており、特定の国に偏らず世界経済全体の成長を取り込めるのが最大の特徴です。そのため、「どの国が成長するか予測できない」初心者にもおすすめとされます。

【吹き出しメモ】S&P500との違いは?

S&P500はアメリカに集中投資、オルカンは世界分散。どちらが良いかは投資スタンス次第です。

信託報酬も業界最低水準で、2025年現在では年0.05775%と非常に低コストです。このため、長期の積立投資にも向いており、つみたてNISAや新NISAで選ばれることが多いです。

オルカンを選ぶ最大のメリットは、リバランス不要で「ほったらかし」で良いこと。国や比率の調整をプロが行ってくれるため、初心者でも安心して長期投資ができます。

【補足】名前の由来とファンドの種類

「オール・カントリー=全世界」の名のとおり、先進国・新興国すべてが対象。eMAXISシリーズのなかでもっとも広く支持されています。

たとえば、S&P500は米国に100%投資しますが、オルカンはその米国を中心に、ヨーロッパや日本、新興国も組み込まれています。「アメリカだけに偏るのが不安」「全世界の成長を取り込みたい」という方に最適です。

また、オルカンは「MSCI ACWI(除く日本)」などの指数をベースにしており、世界の株式市場の動向を幅広くカバーしています。これにより、特定の国の経済に依存せずリスク分散の効果も自然に得られる点が魅力です。

「どれを買えばいいかわからない」「分散投資って難しそう」と感じている初心者にとって、オルカンはもっとも手軽で効果的なスタート商品といえるでしょう。

この記事では、そんなオルカンに5年間積み立てをした場合のシミュレーションを行い、実際にどれだけの資産形成ができるかを具体的に検証していきます。

第2章:積立シミュレーションの前提条件

今回のシミュレーションでは、eMAXIS Slim 全世界株式(通称「オルカン」)に5年間積み立て投資した場合の資産推移を計算します。条件を明確にすることで、結果の信頼性と再現性が高まります。

前提として設定した内容は以下のとおりです:

毎月の積立額 積立期間 年利(想定)
30,000円 5年間(60ヶ月) 5%(年率複利)

この設定をもとに、将来どれだけの資産になるのかを「複利運用」として計算していきます。定期的に同じ金額を積み立てるだけで、どれほどの資産が築けるのかに注目です。

【ポイント】「利回り5%」は現実的か?

オルカンは過去10年平均で年6〜8%のリターンを記録していますが、安全側で5%と設定。現実的かつ保守的なシミュレーションといえるでしょう。

積立額と利回り、期間の3つの要素を理解しておくだけで、将来の資産形成の見通しが一気にクリアになります。

【補足】「ドルコスト平均法」の効果も期待

価格の上下に関係なく同額を積立することで、高値づかみを防ぎ、結果的に購入単価が平均化されます。

「毎月3万円」という金額設定は、無理なく続けられる現実的なラインです。副業や節約などで資金を確保すれば、誰でも実行できる範囲といえるでしょう。

一方で、5年間という期間設定は、投資初心者にとって「成果を実感しやすい」ちょうどよい区切りです。短すぎるとリスクが際立ち、長すぎるとモチベーションが続かない。だからこそ、最初の目標に適しています。

この条件で積み立てを続けた場合、将来どれほどの差が生まれるのか。次章では実際の金額ベースで可視化していきます。

第3章:月3万円×5年のシミュレーション結果

ここでは、毎月3万円を5年間積み立てた場合に、どのような資産推移になるのかを計算してみましょう。想定年利は5%の年率複利とし、毎月の積立額は30,000円で統一しています。

複利効果が働くと、投資元本だけでなく「増えた利益にも利息がつく」ため、年数が経つごとに資産の伸びが加速していきます。

積立年数 累計投資額 資産評価額(5%運用)
1年 360,000円 369,207円
3年 1,080,000円 1,143,320円
5年 1,800,000円 1,987,728円

このように、5年間で約20万円近い利益が出る計算となります。もちろん相場によって増減しますが、着実な積立と複利効果の恩恵が感じられます。

【シミュレーションのポイント】

毎月3万円は大金ではありませんが、5年間続ければ200万円近い資産形成が可能です。これが積立投資のパワーです。

この金額が将来の教育資金や車の買い替え費用になると考えれば、一歩踏み出す価値は十分あるといえるでしょう。

【補足】複利の力を引き出すには時間が鍵

長く続ければ続けるほど利息が利息を生み、伸びは加速します。「早く始める」が最大のリターン戦略です。

なお、ここで得られるリターンは「平均的な相場環境」を想定した結果です。実際には、運用益が増える年・マイナスになる年もあります。だからこそ、短期の値動きに一喜一憂せず、長期で淡々と続ける姿勢が求められます。

仮に年利が6%なら評価額は約2,036,671円、4%なら約1,939,406円となります。年利1%の違いが数万円〜数十万円の差につながるのです。

この違いは「投資信託の手数料」や「タイミング」でも左右されるため、商品選びも大切です。とはいえ、最も影響が大きいのはやはり「続けること」です。

次章では、この積立額を変えた場合にどんな差が生まれるのか、金額別のシナリオで比較してみましょう。

第4章:積立額を変えた場合の比較

ここでは、月々の積立額を変更した場合に、どれだけ結果に差が出るのかを比較してみます。基本的な運用条件(年利5%、期間5年)は前章と同じとし、積立額のみを変えて検証します。

毎月の積立額 5年後の評価額(概算) 利益(元本との差)
10,000円 662,576円 62,576円
30,000円 1,987,728円 187,728円
50,000円 3,312,880円 312,880円

積立額が増えるほど、複利の力も加速度的に大きくなることが表から見て取れます。単純に3倍・5倍ではなく、利回り効果も加わる点がポイントです。

【吹き出し解説】実際の感覚は?

「月1万円」と聞くと少額に思えますが、5年後に60万円以上に。継続だけで未来が変わると実感します。

ここで重要なのは「続けられる金額」で始めることです。高すぎる設定は途中で苦しくなりやすく、継続できなければ複利効果も得られません。

【補足】つみたてNISAの非課税枠を活用しよう

年間40万円(月33,333円)までの積立投資は非課税。税金がかからない分、利益効率はさらに高まります。

積立額に正解はありません。「自分に合ったペースで始める」ことが何より大切なのです。

また、積立額を上げることで当然ながらリターンも大きくなりますが、その分の資金的負担や生活への影響も無視できません。「増額=正解」ではなく、自分のライフスタイルや支出とのバランスを見極めることが大切です。

たとえば、月5万円の積立が難しくても、ボーナス月にまとめて追加投資するなど、柔軟な戦略を取ることで総額を増やすことは可能です。

無理なく継続する工夫と、「余剰資金をどう運用に回すか」の視点が、長期投資では重要な判断材料になります。

次章では、シミュレーション全体を通じて見えた学びをまとめます。

第5章:シミュレーション結果から得た学び

ここまでのシミュレーションを通して見えてきたのは、積立投資は「金額より継続が命」というシンプルな真実です。

毎月の積立額が少なくても、長く続けることで複利の力が働き、着実に資産が成長していくことが数字として表れました。

特に初心者がやりがちな誤解は「少額投資では意味がないのでは?」という不安です。しかし、今回のように月1万円でも5年後には60万円以上になると分かれば、スタートする勇気につながります。

【吹き出しメモ】実感から得られる投資力

シミュレーションを見ると、机上の空論ではなく「自分ごと」として理解できるようになります。

また、金額を変えて比較したことで、積立額が増えると利益も大きくなりますが、その分リスクや継続の難しさも比例するという現実も改めて実感できました。

「最初から完璧にやろうとしない」ことが継続のコツです。自分に合った金額・ペースで始めて、習慣化していくのが成功への近道といえます。

【補足】シミュレーションはあくまで目安

今回の試算は過去の実績や想定利回りに基づく一例です。必ずしも将来の結果を保証するものではありません。

それでも数字を可視化することで、自分の将来をリアルに考えるきっかけになります。

最後に改めて伝えたいのは、投資は「やるかやらないか」で大きく差が出るという事実です。

投資に対して「怖い」「損しそう」というイメージを持っている人も少なくありません。しかし実際には、リスクを理解し、時間を味方にすることでその怖さは大きく和らぎます

毎月コツコツ積み立てるだけで未来が変わるという事実は、多くの人にとって新しい選択肢になり得るのです。

たとえ途中で辞めたとしても、それまで積み立てた資産は確実に手元に残ります。始めたこと自体が「資産形成の第一歩」として十分価値があるのです。

投資は特別な人だけのものではなく、私たち誰もが取り組める「生活の一部」です。今日このシミュレーションを読んだあなたも、明日から「投資をする人」になれるはずです。

まとめ:未来をつくる積立投資の第一歩

ここまでのシミュレーションを通じて、積立投資は「少額・長期・分散」が鍵であることが改めて確認できました。

たとえ月1万円でも、5年間コツコツ続けることで数十万円〜数百万円の資産形成が可能になる現実は、これから投資を始める方にとって大きなヒントになるはずです。

完璧なタイミングや最強の商品を探すよりも、まずは一歩を踏み出すことが何より大切です。

もちろん、相場の変動や利回りのブレはありますが、「時間」が最大の武器になるのが長期積立の魅力です。

このブログを通して、あなた自身の投資戦略を少しでも前向きに考えるきっかけになれば幸いです。

最後にひとこと。未来を変えるのは「知識」ではなく「行動」です。今日が、あなたの資産形成の第一歩になることを願っています。

「投資って難しそう」「自分には知識がない」と感じている方も多いと思います。でも今回紹介したように、少額×長期×インデックスなら、特別なスキルや知識がなくても誰でも始められます。

大切なのは、知識に迷う前に、少額でも始めてみること。実際に積み立ててみると、数字の変化やお金の動きがリアルに感じられ、学びが深まっていきます。

最初の一歩は怖いかもしれません。でも「今からでも遅くない」と知ったあなたは、すでに一歩前を歩いています。

これからも、無理なく、焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました