【最新版】オルカンに組み込まれる日本企業一覧|投資比率と主要銘柄を徹底解説

▶ 松井証券で無料口座開設する ▶ DMM.com証券で無料口座開設 【2025年最新版】驚くほど分かる!オルカン日本企業の完全ガイド[10の必読ポイント]

はじめての全世界投資に 本記事ではオルカン日本企業の最新実態をやさしく整理。日本の組入比率、主な採用銘柄、業種バランス、そしてNISAでの活用ポイントまで、今日から役立つ内容をまとめました。

この記事でわかること

  • オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)のベンチマークと日本株の位置づけ
  • 最新の国別・業種別構成と日本の比率
  • 主な日本企業(MSCIジャパン上位)とオルカン全体での概算寄与
  • NISAを使った積立・一括の戦略

※数値は直近の公表資料を参照し、一部は指数ウェイトからの概算です。実際の比率は日々変動します。

オルカンとは?ベンチマークと基本の仕組み

オルカン(正式名:eMAXIS Slim 全世界株式〈オール・カントリー〉)は、MSCI ACWI(配当込み・円換算)に連動を目指す投資信託です。先進国と新興国の大・中型株を対象に、世界の株式市場へ一括で分散投資できます。

最新の組入状況:日本の比率はどれくらい?

直近の月次レポート(2025年7月末)によると、国別構成は米国64.1%、日本4.7%など。資産構成では「国内株式(日本)」が4.8%となっています。

国別トップ(2025年7月末)

  • 米国:64.1%
  • 日本:4.7%
  • 英国:3.2%、カナダ:2.8%、フランス:2.4% ほか

業種別トップ(同)

  • 情報技術:26.2%
  • 金融:17.4%
  • 資本財・サービス:10.7% など

主な日本企業:指数上位とオルカン全体への概算寄与

オルカンの「日本株部分」は、一般にMSCIジャパン・インデックスの構成に沿います。2025年7月末時点の同指数の上位銘柄は以下のとおりです。

  • トヨタ自動車(4.21%)/三菱UFJFG(3.98%)/ソニーグループ(3.73%)
  • 日立製作所(3.54%)/三井住友FG(2.34%)/任天堂(2.31%)
  • リクルートHD(2.10%)/東京エレクトロン(2.02%)
  • 三菱重工業(1.92%)/ソフトバンクグループ(1.86%)

オルカン全体での概算比率

オルカンの日本比率(約4.7%)に、上記の指数内ウェイトを掛け合わせると、オルカン全体に対する概算の寄与度が把握できます。

企業名(例)MSCIジャパン内ウェイトオルカン全体への概算比率
トヨタ自動車4.21%約0.20%
三菱UFJフィナンシャル・グループ3.98%約0.19%
ソニーグループ3.73%約0.18%
日立製作所3.54%約0.17%
三井住友フィナンシャルグループ2.34%約0.11%
任天堂2.31%約0.11%
リクルートホールディングス2.10%約0.10%
東京エレクトロン2.02%約0.10%
三菱重工業1.92%約0.09%
ソフトバンクグループ1.86%約0.09%

トップ10に日本株が少ない理由

世界全体では米国の時価総額が突出しているため、オルカンの世界トップ10銘柄は米国の大型テックが中心です。

コストと運用規模:長期積立に向く理由

信託報酬(年率)は0.05775%以内と業界最低水準級。純資産総額も増加傾向で、長期の積立に適した器と言えます。

NISAでの使い分け:積立 × リバランスのコツ

  • つみたて投資枠:自動積立でドルコスト平均法。
  • 成長投資枠:相場急落時の段階的な買い増しに活用。
  • リバランス:日本株のウエイトを別ファンドで調整したい場合は、年1回目安で実施。

データの見方:オルカン日本企業の情報源

構成比や上位銘柄は、三菱UFJアセットマネジメントの公式ページ(月次資料)と、MSCI Japan Indexのファクトシートをチェックすれば、最新の全体像と日本株の内訳をつかめます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「オルカン日本企業」とは具体的に何を指しますか?

一般に、オルカンにおける日本株の構成企業を指す略称的な言い回しです。

Q2. 日本の比率はどのくらいで推移しますか?

直近では約4.7%。ただし時価総額の変動やリバランスで変わり得ます。

Q3. 日本株の上位銘柄は?

トヨタ、三菱UFJFG、ソニー、日立、三井住友FG、任天堂、リクルート、東京エレクトロン、三菱重工、ソフトバンクGなどです。

Q4. オルカンの世界上位10銘柄に日本株が少ないのはなぜ?

米国の時価総額が大きく、世界全体の上位は米国大型株で占められやすいためです。

Q5. コストはどれくらい?

信託報酬は年率0.05775%以内。低コストで長期運用に向いています。

Q6. NISAではどう使うのが良い?

つみたて枠で機械的に積み上げ、相場変動時は成長枠で追加購入するのが王道です。

まとめ:世界に乗り日本も拾う、ちょうど良い「土台」

オルカン日本企業の視点で見ると、日本は全世界の中で約5%前後の存在感。世界の成長を取り込みつつ、日本の主要企業にも抜け漏れなく投資できるのが、オルカンの強みです。

さらに学ぶ:MSCI ACWIの国別配分や時系列は、MSCI公式ファクトシートでも確認できます。ファンドの月次と併読して、最新の全体像を追いましょう。

※本記事は投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA