📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【毎月5万円】ただ積み立てるだけの日々が未来を変える

投資

毎月5万円、コツコツ積み立てています。

そう話すと、たいていの人は「すごいね」「よく続くね」と言ってくれる。でも、投資って「すごい人」がやるものじゃない。習慣にすれば、意外と淡々と続いてしまうものなんだ。

ただ、始めた人のうち何割が、1年後も続けているだろうか?


きっかけは「将来の不安」だった。

僕が積立投資を始めたのは、「老後2000万円問題」が話題になったころ。ニュースやSNSで頻繁に取り上げられ、不安になって証券口座を開いた。右も左もわからず、とにかく「人気の投資信託」を買ってみた。

最初の数ヶ月は毎月5万円、自動で引き落としされていくのを眺めるだけ。「これでいいのか…?」という不安がずっとつきまとっていた。

実際、その頃に投資を始めた知人は、半年も経たずにやめてしまった。


やめた人と、続いた人の違い。

やめた人 続けた人
結果をすぐ求めすぎる 長期視点で見る
元本割れに過敏に反応 増減に一喜一憂しない
目的が曖昧 目的が明確

つまり、「感情で投資する人」と「仕組みで投資する人」の差なんだ。


僕自身、危なかった時期もあった。

2022年の後半、米国株は大きく下落。eMAXIS Slimの評価額は毎日のように減り、SNSでは不安の声があふれていた。

でも、そこで踏みとどまれたのは、「未来のお金の使い道」が明確だったからだ。

「35歳でレクサスNXを買いたい」
「将来、子どもにお金で困らせたくない」

そんな想いが、僕の指を「積立解除」から遠ざけてくれた。


習慣化=投資が“自分の一部”になる。

気づけば、投資は「特別なこと」ではなくなった

5万円を投資にまわすのは、家賃や電気代を払うのと同じ感覚。

「今日、5万円分の未来を買った。」

そう思えるようになってから、不思議と資産の増減にも動じなくなった

もちろん、毎月5万円は安くない。収支の見直し生活の地味な工夫が必要。でもその分、自分の人生に選択肢が増えるという実感がある。


やめるのは簡単。続けるのは戦略。

投資はマラソン。走りきるには、ペースと道選びがカギ

続けるための3つの工夫:

  • 目的を可視化(ノートやスマホで常に意識)
  • 設定は一度決めたら触らない(悩む時間が減る)
  • 評価額を見ない日を作る(習慣の一部に)

習慣は「気合」じゃなく「環境」でつくられる。


そして気づいたこと。

「続けている人」は、特別な能力があるわけじゃない。

ただ、“自分にとっての意味”を見失っていないだけだ。

5万円の積立が、10年で600万円

それが“複利”で広がる未来を、僕は信じている。

あなたにとっての「投資の意味」は、何ですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました