📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【保存版】アサヒグループホールディングス 株価を徹底解説!今後の見通し・配当・優待まとめ

時事ネタ/個別株
▶ 松井証券で無料口座開設する ▶ DMM.com証券で無料口座開設 【保存版】アサヒグループホールディングス 株価の真実|最新株価・配当52円・優待廃止・決算ハイライト

最新スナップショット(2025/08/15 終値)

終値
1,910円
高値 1,915/安値 1,892/出来高 4,950,900株
52週レンジ
1,562.5〜2,047円
安値 2025/01/08/高値 2025/04/21
年間配当(予想)
52円
中間 26円+期末 26円(予定)
配当利回り(予想)
約2.72%
株価1,910円ベース
銘柄コード/単元2502/100株
株式分割2024年10月1日付で1→3に分割(配当実績は調整表示)
優待2023年12月末を最後に廃止(現在は実施なし)

100株いくら? 手取り配当はいくら?【具体計算】

必要資金の目安
100株1,910円 × 100 = 191,000円(+手数料)
500株955,000円
1,000株1,910,000円

端株(1株単位)対応の証券を使えば、少額から分散購入も可能。

配当の「手取り」概算(税引後)
  • 年配当:52円/株(中間26+期末26)
  • 100株:52円×100=5,200円(税引前) → 税20.315%差引後 約4,144円
  • 1,000株:52,000円(税引前) → 税引後 約41,436円

NISA枠なら配当が非課税(※NISAの適用条件に従う)。

配当スケジュール(具体日程)

権利確定日中間:6月30日/期末:12月31日
支払開始日中間:8月下旬〜9月上旬2025年は 9月1日予定)/期末:定時株主総会の翌営業日
2025年の配当予想中間26円期末26円/年合計52円・配当性向44%(予定)

売買の「権利付最終日」は通常、権利確定日の2営業日前(T+2精算)。土日祝を除いて逆算。

直近決算の実数(2025年12月期 上期:1/1〜6/30)

  • 売上収益:1兆3,595億円(前年同期比 -1.4%
  • 事業利益:1,096億円-5.4%
  • 営業利益:922億円-11.4%
  • 親会社株主に帰属する中間利益:587億円-23.1%
  • 通期見通し:売上収益 2兆9,500億円(+0.4%)
  • 通期見通し:事業利益 2,900億円(+1.7%)
  • 中間配当の支払開始予定日:2025/09/01
  • 報告区分:日本・東アジア/欧州/アジアパシフィックに変更

急落・急騰時の「原因切り分け」手順(実務)

  1. 一次情報を最優先:適時開示・決算短信・IRページを確認(SNSや掲示板は補助資料)。
  2. 材料の特定:原材料・為替・値上げ浸透・自社株買い・増配/減配・海外子会社の減損などに分類。
  3. 需給を把握:指数入替、信用の買い残/売り残、配当権利落ちの影響。
  4. テクニカル節目:52週高値2,047円/52週安値1,562.5円、25・75・200日線、窓の有無。
  5. 自分の前提と照合:前提が崩れたら撤退、崩れていなければ分割で対処(機械的に)。

「適正株価」を自分で出す具体式

  • PER法:来期EPS × 妥当PER(例:同業平均15〜20倍)。
  • EV/EBITDA:EV(時価総額+純有利子負債)÷EBITDAで同業比較。
  • DDM:配当52円が年◯%で成長すると仮定し、必要利回りで割引。

単一の数字ではなく、悲観・中立・楽観の3シナリオでレンジ評価にするのが実務的。

よくある質問(スクショのキーワードに具体回答)

Q. 100株いくら? 端株での購入は?

終値1,910円なら100株で約191,000円。端株(1株)対応の証券なら1株〜購入可。積立購入で時間分散が可能。

Q. 配当はいつ・いくら? 支払日は?

2025年は中間26円(権利日6/30、支払開始は9/1予定)、期末26円(権利日12/31、支払開始は定時株主総会翌営業日)。年合計52円、配当性向は44%予定。

Q. 株主優待はある? 復活予定は?

2023年12月末をもって廃止。現時点で復活の公表はなし。評価は配当・自社株買い等の総還元で。

Q. 直近決算は良い?悪い?

上期は売上1兆3,595億円(-1.4%)、事業利益1,096億円(-5.4%)。為替影響除けば売上+0.6%。通期は増収増益計画。

Q. 急落の主因は何が多い?

原材料・資材の高騰、円高、ガイダンス下方修正、海外子会社の減損、需給イベント(指数入替・権利落ち)など。

免責:本記事は情報提供であり、特定銘柄の売買推奨ではありません。投資判断は自己責任で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました