📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【絶対に迷う2択】全世界株 vs 米国株…プロはどっちを選んだ?

投資

「投資を始めたいけど、オルカンとS&P500、どっちを選べばいいの?」
そんな悩みを抱える人は非常に多いです。どちらも長期投資の代表格として知られており、「人気=優秀」とも言われる商品。

でも本当にそうなのでしょうか?
このコラムでは、初心者でもわかるように「全世界株式」と「米国株式」の違いと選び方をやさしく解説します。

目次

全世界株式とは?“分散”の王様

全世界株式とは、その名の通り「世界中の株式」に投資する仕組みです。代表的なファンドは「eMAXIS Slim 全世界株式(通称オルカン)」。

この商品は、先進国・新興国すべてをカバーしており、アメリカ、日本、ヨーロッパ、中国、インドなどの株式を自動で組み込んでくれます。
つまり、「地球まるごと買い」できるイメージです。

最大のメリットは、どの国が伸びても恩恵を受けられるということ。逆に、日本やアメリカが不調でも、他の国が好調ならカバーしてくれるため、リスクが自然に分散されます。

【知らないと不安倍増】オルカンが下がっても売らない理由|長期投資3つの視点
オルカンが下落しても焦らないで大丈夫!本記事では長期投資で報われる理由と将来性をわかりやすく解説します。

米国株式とは?“成長力”の象徴

米国株式に投資するファンドの代表例が「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。
こちらはアメリカの代表的な500社(Apple、Google、Amazonなど)に投資する商品で、米国市場の成長に連動します。

アメリカは人口増加、イノベーション、企業利益などにおいて圧倒的な強さを持ち、過去数十年にわたり世界の株式市場をリードしてきました。
そのため、「高い成長性を享受したい人向け」の投資先として人気です。

実際、過去のデータでは全世界株式より米国株式の方が高リターンだった年も多く、「米国一本派」という投資家も少なくありません。

S&P500×つみたてNISAで資産が増える3つの理由と注意点!
▶ 松井証券で無料口座開設する▶ DMM.com証券で無料口座開設「投資に興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない…」そんな不安を抱える方にぴったりなのがつみたてNISAとS&P500という選択肢です。この記事では、初心者でも安心し...

比較表:全世界 vs 米国

比較項目 全世界株式 米国株式
分散性 ◎ 世界中に分散 △ 米国に集中
成長期待 ○ 安定成長 ◎ 高い成長性
リスク ○ 下落時の耐性あり △ 米国不調で大きく影響
シンプルさ △ 国別比率は変動あり ◎ 米国に一本集中
管理のしやすさ ○ 半自動で分散される ◎ 単一地域で明確

結局どっちを選ぶべき?

この問いに「絶対の正解」はありません。ただし、以下のように自分の考え方やライフスタイルで選ぶのがポイントです。

【全世界株式が向いている人】

  • 投資が初めてで分散を重視したい人
  • 「何が起きても世界は成長する」と考える人
  • 米国以外の国にも可能性を感じている人

【米国株式が向いている人】

  • アメリカの成長性を信じている人
  • 高リターンを目指したい人
  • 米国経済やニュースに親しみがある人

また、どちらか1本に絞らず「両方を組み合わせる」という選択もアリです。たとえば「オルカン70%+S&P500 30%」のように配分すれば、バランスの取れた運用が可能になります。

まとめ:選ぶことより、続けることが大切

全世界株式も米国株式も、どちらも「長期で積み立てる」ことを前提に設計された優良商品です。
確かにリターンの差はありますが、それ以上に大切なのは「自分が納得して続けられるかどうか」。

投資の最大の敵は「途中でやめること」です。逆に言えば、どちらを選んでも継続できれば資産は確実に育っていきます。

迷っているなら、まずは少額から始めて、投資という習慣を体に染み込ませる。
それが、未来の自分への最高のプレゼントになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました