📢 【2025.07.01】ブログをWordPressに移行しました!

【決定版】月3万円の配当金の1歩|日本の高配当株投資の始め方と厳選10銘柄

投資
▶ 松井証券で無料口座開設する ▶ DMM.com証券で無料口座開設 【決定版】“【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】”で最短達成!10ステップ&厳選10銘柄

“【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】”で最短達成する完全ガイド

本記事は【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】をテーマに、新NISAの活用、高配当具体銘柄名、買い方、配当カレンダー、必要資金の目安までをやさしく解説します。まずは「年36万円(=月3万円)」のゴールを明確にし、再現性の高い10ステップで実装していきましょう。

Goal
月3万円=年36万円の配当
制度
新NISA:年360万円まで投資可、非課税総枠1,800万円(成長投資枠は上限1,200万円)(配当も非課税)0
必要資金の目安
利回り3%:1,200万円/4%:900万円/5%:720万円

【月3万円の配当金の1歩】日本の高配当株投資の始め方【株式投資編】とは?

ねらいはシンプル。安定したインカム(配当)を積み上げて、固定費の一部をまかなうこと。たとえば通信費や光熱費の相殺です。配当は企業が稼いだ利益の分配なので、長く出し続けられる事業基盤と財務が重要。だから銘柄は「高利回り」×「持続性」の両立で選びます。

用語ミニ解説:配当利回り=「1株配当 ÷ 株価」。同じ配当でも株価が下がれば利回りは上がります。数字が高いだけでは良いとは限らず、業績悪化で“見かけ高利回り”のケースも。財務と事業を一緒に確認しましょう。

新NISAをフル活用:配当は非課税・枠は拡大・期間は無期限

2024年からの新NISAは「つみたて投資枠(年120万円)」と「成長投資枠(年240万円)」の併用が可能。合計で年360万円まで投資でき、生涯の非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)です。非課税期間は無期限、そして配当も非課税。高配当株の受取効率を大きく高めてくれます。制度の詳細は金融庁の特設サイト・資料を確認しましょう。

注意:2023年までのNISA資産は現行NISAの外枠で管理。移管不可のため、満了時の扱い(課税口座払い出し or 売却)も理解しておきましょう。

必要資金をサクッと把握(税引き後はNISAならそのまま受取)

想定配当利回り年36万円を得るのに必要な元本月3万円の実現難度
3%1,200万円堅い大型株中心。積立+増配の二段ロケットで到達
4%900万円通信・銀行・エネルギーなどのミックスで現実的
5%720万円“高配当寄り”の組成。業績チェックを厳しめに

※単純計算:必要元本=360,000円 ÷ 利回り。課税口座の場合は税率20.315%の影響を考慮。NISAなら配当非課税。

銘柄選び5原則(かんたんスクリーニング)

  • 利回りの目安:3.0〜4.5%を中心に。突出高利回りは「理由」を吟味
  • 増配傾向:継続年数や配当方針、IR資料の“増配コミット”を確認
  • 財務安全性:自己資本比率や有利子負債、配当性向の水準
  • 事業の安定性:通信・金融・エネルギー・生活必需などディフェンシブを軸に
  • 分散:業種・収益源・為替影響を分けて“配当の土台”を広くする

いま押さえたい日本の高配当具体銘柄10選(会社予想ベースの配当情報)

※下記は2025/08/19時点の公開情報・会社予想等をもとに記載。利回り・配当は変動します(購入時は必ず最新のIR/証券情報をご確認ください)。

日本電信電話(9432)

  • 通信インフラの柱。連続増配を継続。予想利回りおおむね3%台前半。
  • 長期保有×再投資と相性が良い。

KDDI(9433)

  • 23期連続増配の実績。予想配当80円前後、利回り約3%前後の水準。
  • 通信×金融/ライフ事業で稼ぐ“二毛作”。

トヨタ自動車(7203)

  • 世界最大級の自動車メーカー。増配継続で予想利回り3%台。
  • 電動化×ソフト化の両輪で長期に期待。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)

  • メガバンクの代表格。配当の積み増しを継続。直近実績~会社予想を参照。
  • 金利上昇局面の恩恵と自己株買いにも注目。

三井住友フィナンシャルグループ(8316)

  • 4期連続増配見込み(会社示唆)。配当予想に関する公表も随時更新。
  • 株主還元方針が明確で長期投資に向く。

三井住友トラスト・ホールディングス(8309)

  • 信託銀行の大手。配当の積み増し姿勢を確認。
  • 不動産・資産管理など分散収益が強み。

JT(日本たばこ産業/2914)

  • 海外比率が高いキャッシュマシン。2025年の会社予想208円、利回り4%台半ば水準。
  • 為替・規制の影響は注視。

東京海上ホールディングス(8766)

  • 増配ドライブが強力。会社予想は210円・利回り3%台。
  • 保険料改定や海外M&Aも収益押上げ。

ENEOSホールディングス(5020)

  • エネルギー大手。会社予想30円・利回り3%台半ば目安。
  • 原油・精製マージンで業績振れやすい点に留意。

ダイドーリミテッド(3205)

  • 繊維製品。会社予想配当100円で二桁利回り水準の時期あり(株価次第で変動)。
    高利回りの裏に一時要因が潜む可能性もあるため配当性向や業績を必ず確認。

(番外)ETFで分散:NEXT FUNDS 日経高配当株50(1489)上場配当 1698は高配当インデックスに連動し、1口から分散・配当を得やすい選択肢。最新の分配金利回りや特色は運用会社・取引所資料で確認を。

買い方の実践10ステップ(新NISA×配当再投資)

  1. 証券口座を開設(ネット証券でコスト最適化)。
  2. NISA口座を開設し、成長投資枠で個別株・ETFを購入(配当非課税)。
  3. 「利回り3〜4.5%+増配傾向」を中心に候補リストを作成。
  4. セグメント分散(通信・金融・保険・エネルギー・生活必需)。
  5. 配当方針/配当性向をIRで確認(配当を中核に据える会社は安心感)。
  6. 過度な二桁利回りは“なぜ高いか”を点検(業績・特損・一過性)。
  7. 購入タイミングは時間分散(積立・分割購入)。
  8. 受け取った配当は再投資して複利を効かせる(NISAなら非課税で効率UP)。
  9. 半年に1回、増配/業績/利回りを点検し入替え検討。
  10. 目標到達後は生活費とのマッチング(公共料金・通信費から相殺)。

モデル・ポートフォリオの例(利回りと“持続性”のバランス)

安定重視 = 期待利回り 約3.3〜3.6%

  • NTT 20%・KDDI 15%・トヨタ 15%
  • 東京海上 15%・JT 15%・MUFG 20%

通信×金融×保険でディフェンシブ比率を高める設計。

利回り重視 = 期待利回り 約3.8〜4.5%

  • JT 18%・ENEOS 18%・MUFG 18%
  • SMFG 16%・KDDI 15%・ダイドー 15%

分散は担保しつつ、高配当寄りに配分。二桁利回り銘柄は配当性向と業績に目配りを。

ETFミックス = 期待利回り 約3.4〜4.0%

  • 1489(高配当50)50%・1698(配当フォーカス100)30%
  • 個別(東京海上/NTTなど)20%

最小単位1口で即分散。個別を20%だけ添えて味付け。

※利回りは市況で変わります。実際の配当見込みは、購入直前の会社予想・IRをご確認ください。

配当カレンダーの考え方(権利確定月の分散)

国内個別株の多くは年2回(中間・期末)の配当。権利確定月が集中すると受取が偏るため、3月・9月(銀行/通信/多くの製造業)12月(JT等)などを組み合わせて年中の“受け取りリズム”を平準化しましょう。ETFは年2〜4回の分配が一般的です(例:1698は年4回)。

リスク管理:よくある落とし穴

  • 配当性向の急上昇:一過性の利益で配当を維持→翌期の減配リスク。
  • 二桁利回りの誘惑:株価急落の結果であることも。業績・配当方針・自己資本の点検必須。
  • 税制の見落とし:課税口座は税引き後の手取りが目標に届かないことも。新NISA活用で改善。
  • 集中投資:1〜2銘柄偏重は減配ショックに弱い。業種分散+ETF併用で土台を広げる。

よくある質問(FAQ)

Q1. 本当に“毎月”配当は入りますか?
個別株は年1〜2回が主流。複数の権利月を組み合わせ、ETFの年2〜4回分配も活用すれば“毎月に近い”受取感を目指せます。
Q2. 新NISAなら配当は非課税ですか?
はい。新NISA口座で保有する対象資産の配当は非課税です(年間投資枠:合計最大360万円、非課税総枠1,800万円、成長投資枠は1,200万円まで)。
Q3. 目標「月3万円」に現実味は?
利回り4%なら約900万円が目安。積立+増配+再投資で段階的に到達可能です。
Q4. おすすめの“はじめの一歩”は?
通信(NTT/KDDI)・銀行(MUFG/SMFG)・生活必需(JT)・保険(東京海上)・エネルギー(ENEOS)を等配分し、のちに利回り/成長見込みで微調整。
Q5. 高利回りの“ダイドーリミテッド(3205)”はどう見る?
会社予想ベースで二桁利回りに見える局面がありますが、株価・配当性向・業績の影響が大きく、継続可能性の吟味が大切です。ポートフォリオ全体では“スパイス”程度の比率で。
Q6. 個別株が怖いときは?
高配当インデックスETF(1489/1698等)で即分散+分配金を得る方法が手軽です。個別は慣れてから。

まとめ:きょうから実行、1年後の“配当体質”へ

  • 目標は“年36万円=月3万円”。新NISAで非課税を味方に。
  • 銘柄は「利回り3〜4.5% × 増配 × 事業の持続性」。
  • 分散で土台を広げ、ETFで補助。通信・金融・保険・生活必需・エネルギーをミックス。
  • 配当再投資で複利を効かせ、半年ごとに点検・微調整。

この方針でポートフォリオ表を作る

コメント

タイトルとURLをコピーしました