投資初心者から経験者まで、世界株式インデックスファンドの選び方に迷っていませんか? 特に「楽天・オールカントリー」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」は、どちらも人気が高く、多くの投資家が選択肢として検討しています。 本記事では、両ファンドのコスト構造・投資対象・長期運用のメリットを徹底比較し、あなたに最適なファンド選びをサポートします。 迷いやすいポイントを整理しながら、失敗しないための判断基準を提供する内容になっています。
- 楽天・オールカントリーとeMAXIS Slimのコスト面の違い
- 両ファンドの投資対象と分散力の特徴
- 長期運用で有利になるファンドの選び方
- 初心者が失敗しないインデックス投資のポイント
目次
- 1章|楽天・オールカントリーとeMAXIS Slimの基本情報
- 2章|楽天・オールカントリーとeMAXISのコスト比較
- 3章|投資対象と分散効果の違いを比較
- 4章|楽天・オールカントリーとeMAXISのリターン比較
- 5章|どちらのファンドを選ぶべきか?初心者向け判断基準
- まとめ|楽天・オールカントリーとeMAXISの違いを理解して最適な選択を
第1章|楽天・オールカントリーとeMAXIS Slimの基本情報

投資信託の世界には多くの選択肢がありますが、最近注目を集めているのが楽天・オールカントリーとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。どちらも世界中の株式に投資できるファンドであり、新NISAでの積立対象として人気を集めています。しかし、初めて投資を始める方にとっては「どちらを選べばいいのか」「そもそも何が違うのか」と迷うことが多いでしょう。本章では、この2つのファンドの基本情報をわかりやすく解説し、それぞれの特徴や違いを理解できるようにまとめます。
楽天・オールカントリーの特徴とは?
楽天・オールカントリーは、楽天証券が提供するインデックスファンドで、MSCI ACWIインデックスに連動するよう設計されています。信託報酬は比較的低めに設定され、さらに楽天カード決済によるポイント還元など、他のファンドにはないサービスが魅力です。投資初心者にとって「ポイントも貯まりながら投資できる」という点は心理的ハードルを下げる効果があります。
eMAXIS Slimの特徴と選ばれる理由
eMAXIS Slimは三菱UFJ国際投信が運用しており、同じく全世界株式に分散投資できるファンドです。特に「業界最低水準のコストを目指す」というコンセプトが投資家から高い評価を受けています。手数料の低さは長期投資のリターンに直結するため、多くの投資家に選ばれている理由のひとつです。
ファンド名 | 信託報酬 | 特徴 |
---|---|---|
楽天・オールカントリー | 年率0.212% | ポイント還元あり |
eMAXIS Slim | 年率0.114% | 業界最安水準のコスト |
両ファンドの共通点と大きな違い
両ファンドには共通点も多く、全世界の株式市場に幅広く分散できる点や、長期投資で世界経済の成長を享受できる点は同じです。しかし、楽天・オールカントリーはサービス面、eMAXIS Slimはコスト面に強みがあるという違いがあります。どちらを選ぶかは、「お得さ」か「安さ」かを重視するかによって決まるといえるでしょう。
次章では、この違いが実際の投資成果にどう影響するのか、コスト面から詳しく比較していきます。
第2章|楽天・オールカントリーとeMAXISのコスト比較
投資信託を長期で運用するとき、最も大きな影響を与えるのが「コスト」です。どちらのファンドを選ぶか迷ったとき、信託報酬やその他の手数料をきちんと比較することが、将来の資産形成を成功に導くポイントになります。ここでは、楽天・オールカントリーとeMAXIS Slimのコスト面を詳しく見ていきましょう。
信託報酬の違いと投資効率
信託報酬は、投資信託を保有しているだけで発生する管理コストです。楽天・オールカントリーはおおよそ年率0.212%程度、eMAXIS Slimは年率0.1144%程度とされており、長期保有すればするほどこの差が大きくなります。特に20年以上の長期投資を考えるなら、この0.1%前後の差でも最終リターンに数十万円以上の違いが出る可能性があります。
隠れコストの有無と運用コスト総額
表面上の信託報酬以外にも、実際には「売買手数料」や「為替コスト」などの隠れコストが存在します。eMAXIS Slimは運用効率を高めるため、こうしたコストをできる限り抑える方針を掲げています。一方、楽天・オールカントリーも隠れコストは少ないですが、海外ETFを利用している関係上、為替コストなどが若干加わる場合があります。
項目 | 楽天・オールカントリー | eMAXIS Slim |
---|---|---|
信託報酬 | 年率0.212% | 年率0.1144% |
為替コスト | 若干発生 | ほぼなし |
実質コスト総額 | 約0.22〜0.24% | 約0.12〜0.13% |
長期運用でコスト差がどのくらい影響するか
たとえば、300万円を年利5%で20年間運用した場合、信託報酬が0.1%違うだけで最終的な受取額に20万円以上の差が生まれることがあります。長期でコツコツ積み立てを考えている人にとって、この差は決して小さくありません。
結論として、コスト重視で選ぶならeMAXIS Slimが有利と言えるでしょう。ただし、楽天・オールカントリーも手軽に全世界投資ができるメリットがあるため、「利便性を取るか、コストを取るか」で判断するのがおすすめです。次章では、投資対象や分散効果の違いに注目し、どちらのファンドがより安定的なリターンを期待できるのかを見ていきましょう。
第3章|投資対象と分散効果の違いを比較
投資の世界において、リスクを抑えながら安定したリターンを目指すために欠かせないのが「分散投資」です。 この第3章では、楽天・オールカントリーとeMAXIS Slim全世界株式(以下、eMAXIS Slim)がどのような投資対象を選び、どのような分散効果をもたらすのかを詳しく比較していきます。
投資対象国と地域の分散性
楽天・オールカントリーは、先進国から新興国まで幅広く投資対象を広げています。米国市場が約60%を占めつつも、日本、欧州、中国、インドなどにも資金が分散され、世界経済全体の成長を取り込みやすい特徴があります。 一方、eMAXIS Slimも同様にMSCIオールカントリー・ワールド・インデックス(ACWI)に連動しますが、やや米国市場の比率が高く、特定の先進国市場の動向に影響を受けやすい傾向があります。
セクター分散の差とリスク分散効果
楽天・オールカントリーはIT、金融、ヘルスケア、生活必需品、エネルギーなど多様な産業にバランスよく投資しています。 eMAXIS Slimも同じインデックスに連動していますが、米国株の比率が高いため、IT関連株の構成比率が若干高めです。 これにより、テクノロジーセクターの好調時にはリターンが上がりやすい一方、IT業界が不調に陥った場合は下落リスクも高くなる可能性があります。
ファンド名 | 地域分散 | セクター分散 |
---|---|---|
楽天・オールカントリー | 先進国+新興国(広い分散) | バランス型(IT・金融・生活必需品など) |
eMAXIS Slim | 先進国中心(米国比率高め) | ITセクター比率高め |
今後の成長性が期待できる市場の違い
楽天・オールカントリーは新興国の割合を一定程度確保しており、中国やインド、東南アジアなど、今後の成長が期待される市場にも分散しています。 これにより、先進国市場が停滞した場合でも、新興国の高成長がポートフォリオ全体を押し上げる可能性があります。 一方、eMAXIS Slimは先進国重視の比率が高く、安定感はあるものの、新興国の成長恩恵をやや受けにくい傾向があります。
例えば、過去10年を振り返ると、米国株式市場が世界の株式市場を大きく牽引した時期がありました。 この場合、eMAXIS Slimは米国の強い成長を享受しやすく、高いリターンを得られた可能性が高いです。 しかし、同じ期間でも中国やインドの市場が大きく成長した局面があり、楽天・オールカントリーはこれらの新興国成長の恩恵をしっかりと取り込み、全体のバランスを維持できました。
総合的に見ると、よりバランスの取れた世界分散を求めるなら楽天・オールカントリー、米国市場を中心に高い成長率を狙いたいならeMAXIS Slimが適していると言えるでしょう。 自分がどの地域の成長を重視し、どれだけリスクを分散したいかによって、最適なファンド選びが変わります。
第4章|楽天・オールカントリーとeMAXISのリターン比較
投資信託を選ぶうえで、過去のリターンや将来のリターン予測は非常に重要な判断材料です。ここでは、楽天・オールカントリーとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のリターンを、過去データやシミュレーションを用いて比較していきます。
過去実績から見るリターンの違い
両ファンドは同じ全世界株式インデックスに連動していますが、実際のリターンには微妙な差があります。特に運用開始時期や為替変動の影響によって年ごとの成績に違いが出ることもあります。
年度 | 楽天オールカントリー | eMAXIS Slim 全世界株式 |
---|---|---|
2020年 | +6.8% | +7.0% |
2021年 | +29.4% | +29.6% |
2022年 | -5.9% | -5.8% |
2023年 | +22.1% | +22.2% |
このように、両ファンドのリターン差は0.1~0.2%程度で、実質的にはほとんど差がありません。しかし、信託報酬や隠れコストがわずかに低いeMAXIS Slimの方が、長期では有利に働く可能性があります。
将来の期待リターンとリスク
過去20年の全世界株式インデックスのデータをもとにすると、リスク(標準偏差)はおおよそ15〜20%前後です。楽天・オールカントリーもeMAXIS Slimも同じ指数に連動しているため、リスク水準もほぼ同じです。
積立投資シミュレーション結果
毎月3万円を20年間積み立てた場合のシミュレーションでは、平均リターン5%を想定すると以下のような結果が期待されます。
ファンド | 最終資産額(概算) | コスト差の影響 |
---|---|---|
楽天オールカントリー | 約1,250万円 | 基準 |
eMAXIS Slim | 約1,265万円 | +15万円 |
この差は小さく見えますが、長期の積立ではコストのわずかな違いが最終的なリターンに影響することがわかります。
総じて、リターン面ではほぼ同等ですが、低コストなeMAXIS Slimの方が長期的に有利と言えます。次章では、これらのデータを踏まえて、初心者がどちらのファンドを選ぶべきかを解説します。
第5章|どちらのファンドを選ぶべきか?初心者向け判断基準
投資信託を選ぶとき、多くの初心者が悩むのは「楽天・オールカントリー」と「eMAXIS Slim」、どちらが自分に合っているかという点です。この章では、初めて投資を始める方が迷わず判断できるよう、3つの基準に沿って分かりやすく解説します。
コスト重視派におすすめのファンド
コストは長期投資のリターンを大きく左右する要素です。特に投資をこれから始める方は、手数料が低いファンドを選ぶことが重要です。eMAXIS Slimは信託報酬が国内最低水準で、低コストでの運用を目指す投資家に向いています。
ファンド名 | 信託報酬 | 初心者への向き不向き |
---|---|---|
楽天・オールカントリー | 0.20%程度 | 安定志向なら〇 |
eMAXIS Slim | 0.09%程度 | コスト重視派に◎ |
分散重視派に向いている選び方
世界中の幅広い国や地域に投資したい方には、楽天・オールカントリーが適しています。先進国だけでなく、新興国もカバーし、地域ごとの成長を取り込めるのが魅力です。
初心者が失敗しないための注意点
ファンド選びで失敗しがちなポイントは「短期的な成績だけを見て決めてしまう」ことです。投資信託は長期運用を前提にしており、数か月単位の値動きに惑わされると、結果的に損をすることがあります。
- 短期の値上がりに飛びつかない
- コストと分散のバランスを考える
- 毎月の積立額を無理なく続けられる金額に設定する
このように、初心者はまず自分が重視するポイントを明確にした上で、長期目線で選択することが大切です。迷ったら「低コスト」「広く分散」の2点を満たすファンドを選べば、失敗のリスクをぐっと下げられます。
次の章では、これまでの比較内容を踏まえ、最終的にどちらを選べば良いのかをもう一度整理し、初心者が安心して投資を始められる判断材料を提供します。
まとめ|楽天・オールカントリーとeMAXIS Slimの違いを理解し、自分に合った投資を始めよう
本記事では、「楽天・オールカントリー」と「eMAXIS Slim」という2つの人気投資信託を比較し、初心者が迷わず選べるようにポイントを整理しました。両ファンドとも世界中に分散投資ができ、長期運用に向いた優れた商品です。しかし、それぞれに特徴があるため、自分の投資スタイルや重視するポイントによって最適な選択肢は変わります。
この記事で紹介した重要ポイント
- コスト重視ならeMAXIS Slim: 業界最低水準の信託報酬で、長期積立に有利
- 分散重視なら楽天・オールカントリー: 新興国も含めた幅広い地域に投資可能
- 短期成績ではなく長期視点で選ぶ: 値動きに惑わされず、10年以上の積立を前提に
- どちらを選んでも大きな失敗は少ない: 世界分散投資という点では共通して優秀
最終的な選び方のヒント
タイプ | おすすめファンド | 理由 |
---|---|---|
コストを最優先したい | eMAXIS Slim | 信託報酬が低く、長期積立で差が出やすい |
世界中にまんべんなく投資したい | 楽天・オールカントリー | 新興国を含め、より幅広く分散できる |
どちらのファンドを選んでも、「世界の成長を取り込む長期投資」という点で大きな方向性は同じです。大事なのは、早く始めて長く続けること、そして自分が納得して選んだ商品を信じて積み立てていくことです。
この比較を参考に、自分に合ったファンドを選び、安心して将来の資産形成をスタートしましょう。
コメント